2016年12月26日月曜日

自主勉強会(10月・11月)の内容要点を掲載します。③



今後のスケジュールについて、現行の予定と早期解散の目標スケジュールは次のようになります。







基金解散の前倒しを実現するためには、加入事業所の皆さんのご協力が必要です。具体的には、基金開催時期の前倒しを希望することを”書面で正式に意思表明”してください。
基金(理事長宛)に意思表明、解散時期の前倒し、および加入員負担分の優先返還を申し入れることが必要です。

 
自主勉強会(10月・11月)の内容要点を掲載します。②

3.後継制度以外の選択肢:
基金解散後の後継制度について、各社個別に対応する場合は、次のように考えます。
■基本方向性;基金上乗せ相当分を、自社の退職金制度を増額することで対応;イメージ図は下の通りです。

基金上乗せ分に相当する額を、自社制度の増額で対応すればよい、ということです。その増額分の目安は、基金後継制度の給付水準(20歳入社・60歳退職、40年加入で一時金約220万円)を基準とします。


では、具体的にはどういう代替制度(基金の上乗せ分に代わる)があるのでしょうか。

①退職金を増額する場合;
  • 一番簡単な方法は、現在の退職金支給額を増額する方法があります。
  • その場合、年額約6万円(月額5千円)相当を増額すれば40年在職で240万円増額になり、基金後継制度の給付額を超えます。
②確定給付年金(DB)を導入する場合;
  • 最低加入員数20名から、DB(確定給付年金)の導入が可能です。たとえば、日本生命の場合、「DBパッケージプラン125プラス」という確定給付年金保険制度を提供しています。しかも、確定利回りの”一般勘定”で運用すれば、実質的に会社の運用リスクはゼロになりますので、中小企業にはお勧めできる制度です。
  • その場合、月額掛金4千円で40年加入一時金は約247万円になり、基金後継制度の給付額を超えます。
③確定拠出年金(DC)を導入する場合;

  • 最低加入員数1名から、DC(確定拠出年金)の導入が可能です。DCの場合は積立金の運用は加入員が行い、会社の運用リスクはありません。加入員が運用するといっても、定期預金等の運用リスクのない商品も選択できます。
  • DCの場合、月額掛金5千円で40年加入した場合の積立金は、仮に運用利回りゼロでも約240万円になり、基金後継制度の給付額を超えます。
  • 選択制DC(確定拠出年金)も、社員の老後資産形成(自分年金の積立)には非常に有利です。
⇒ワンストップパートナーズ社が運営窓口となる選択制DCをご紹介します。


論として、中小企業でも加入できる選択肢はいくつもあります。また、逆ザヤ赤字給付も避けられます。

※では、後継制度に加入しない企業は、今なにをどうすればいいのでしょうか。

1.方向性の決定を急ぎましょう。
 -基金解散の同意書の提出
 -解散後の自社制度改定の決定
 -社員の同意確認

2.解散時期の前倒しを要請しましょう。

 -基金解散時期を平成30年3月よりも前倒しにすることを要請
  (正式に要請書の提出をお奨めします)
 -その理由は、①特別掛金(2.4%)の早期停止と自社制度への振り替え、
  ②社員負担分(0.15%)の早期停止。
 -なお、解散業務の中で時間のかかる”年金記録突合”という作業は今年末には完了
  するので、解散を遅らせる障害はありません。
 
 ※来年1月にも、自主勉強会と併せて個別相談会を開催します。お知り合いの事業主の方々にもお声を掛けてください。できるだけ多くの事業所の皆さんが、早期の問題解決に向けて足並みを揃えていただけるようにご協力をお願いします。



自主勉強会(10月・11月)の内容要点を掲載します。①

1.基金は解散方針を決定しました。
-いったん基金は解散し、解散後の『後継制度』(上乗せ部分を継続するために)を設立して希望事業所は後継制度に加入することができるようになりました。

2.解散後はどうすればいいのでしょうか。
-基金の『後継制度』に加入するか、あるいは自社で独自に対応するか、どちらかになります。まず基金の『後継制度』がどういうものか、よく見てみましょう。

-平成28年10月・事業主説明会資料の内容解説;
*移行後の掛金と給付は次のように記載されています。
*では、後継制度の給付と掛金は具体的にはどうなっているかを見てみると、次のように記載されています。

◇モデル給付額;

◇掛金率;

これを基に、給付と掛金のイメージ図(20歳加入、給与30万円、利率2%モデル)を作成すると、下のようになります。



40年加入モデルで、掛金負担額265万円に対して、一時金給付額約220万円になる
 ⇒“逆ザヤ赤字給付


では従業員の平均加入期間が15年~30年の場合、どうなるでしようか?
のシミュレーションのために、給付と負担の関係をグラフにしてみました。

◆標準掛金(1.0%)の負担だけの場合;
全期間を通じて、掛金負担累計額(下の直線)よりも一時金給付額(上の右肩上がり
曲線)大きいので、掛金額<給付額というバランス関係が成立しています。

◆標準掛金(1.0%)と特別掛金(2.4%)を負担する場合;

全期間を通じて掛金負担累計額(上の赤色線)が一時金給付額(中の右肩上がり
曲線)よりも大きくなっているので、掛金額>給付額というアンバランスな関係
なっています。いわゆる『逆ザヤ赤字給付』になっています。



結論として、逆ザヤ赤字給付になることが分かっても
加入する企業・社員はいるでしょうか?
1人あたり平均約121万円もの特別掛金負担になることが
社員に分かったら、後継制度に加入することに賛成する
でしょうか。
では、他に選択肢はないのでしょうか?